本ページでは、科目にまつわる各種操作方法をご紹介します。
目次
科目を確認する
帳簿上で使用する科目を確認するには、次の操作を行います。
- 画面下部から[入力]メニューをタップします。
- 確認したい科目にあわせて、画面上部の[支出]タブまたは[収入]タブをタップします。
これにより、「科目を選択」エリアから現在の帳簿で利用できる科目を確認することができます。
科目を追加する
帳簿には独自の科目を追加することができます。操作手順は次のとおりです。
- 「 科目を確認する 」の手順2まで操作を行います。
- 「科目を選択」エリアの最下部にある[科目を追加]をタップします。
- 「勘定科目名を入力」と必要に応じて「科目の説明」を入力し、[入力完了]ボタンをタップします。
科目を並べ替える
登録済みの科目の表示順は、自由に変更することができます。操作手順は次のとおりです。
- 「 科目を確認する 」の手順2まで操作を行います。
- 並べ替えを行いたい科目を長押しし、並び替えたい先まで移動します。
- 並び替えたい先で指を離します。
科目を変更する
登録済みの科目は、その名称や説明を変更することができます。操作手順は次のとおりです。
- 「 科目を確認する 」の手順2まで操作を行います。
- 変更したい科目を横スワイプします。
- 「名前変更」ボタンをタップします。
-
「勘定科目名を入力」に任意の名称を、必要に応じて「科目の説明」に任意の説明を入力し、[名前変更]ボタンをタップします。
「勘定科目名を入力」は、その変更した内容によって次のように機能します。-
「勘定科目名を入力」を現在使用されていない科目名に変更した場合:
既存の科目名を新たな科目名で利用でき、それまでに登録済みのデータも自動的に更新されます。 -
「科目名」を現在使用されている科目名に変更した場合:
すでに存在する科目名のデータと結合されます。科目の結合についての詳細は「 科目を結合する (手順5以降)」をご覧ください。
-
「勘定科目名を入力」を現在使用されていない科目名に変更した場合:
科目を結合する
登録済みの科目は、別の科目のデータと結合させることができます。操作手順は次のとおりです。
- 「 科目を確認する 」の手順2まで操作を行います。
- 結合先となる科目の名称をあらかじめお手元に控えます。
- 結合元となる科目の名称部分を横スワイプします。
- 「名前変更」ボタンをタップします。
- 「勘定科目名を入力」に手順2で控えた結合先となる科目名を入力し、[名前変更]ボタンをタップします。
- 科目の結合を行っても問題がない場合は、[名前変更]ボタンをタップします。
【例】「電車代」科目を「交通費」科目に結合させたい場合
[モデルケース]
当初、細分化させたい目的で「電車代」科目を独自に作成し集計を行っていたが、これを「交通費」科目として統合させたい。
[行う操作]
「電車代」科目を「交通費」に名称変更する。
→ これにより「電車代」は「交通費」に置き換えられ、「交通費」として集計できるようになります。
科目を削除する
不要となった科目は、削除することができます。操作手順は次のとおりです。
【ご注意】
登録済みのデータの中に削除したい科目が含まれている場合は、科目の削除と同時にデータも併せて削除されます。
- 「 科目を確認する 」の手順2まで操作を行います。
- 削除したい科目を横スワイプし、表示された[削除]ボタンをタップします。
- 登録済みのデータの中に削除したい科目が含まれている場合は、当該科目を含むすべてのデータを削除する必要があります。問題がなければ[削除]ボタンをタップします。
参考:科目の管理におけるご注意
各科目は帳簿ごとに管理することができます。
「Taxnoteクラウド」プランでは、複数の帳簿を扱うことができ、それぞれの帳簿で個別の科目を管理することができます。
各操作において、操作対象の科目が見つからない場合は、正しい帳簿が選択されていることをご確認ください。
帳簿を切り替える操作手順は次のとおりです。
- 画面下部から[設定]メニューをタップします。
-
現在操作対象になっている帳簿にはチェックマークが表示されています。
別の帳簿の操作を行いたい場合は、対象の帳簿をタップします。