本ページでは、Taxnoteを利用した確定申告の青色申告65万控除・白色申告/青色申告10万控除について紹介します。
目次
青色申告65万控除(複式簿記)の方
Taxnoteで入力したデータは複式簿記で仕訳帳が作成されます。
仕訳入力アプリのため、個人・法人問わずに使用できます。
クラウド自動会計ソフトとの併用する
freee会計やMFクラウドなど、クレジットカードなどの利用情報を元に自動で仕訳帳を作成するサービスともTaxnoteは併用できます。
自動で登録ができない現金支払いの入力をTaxnoteで行い、後日freee会計やMFクラウドに仕訳データを取り込むことができます。
国税庁ページ・連携ソフトで決算書を作成する
Taxnoteは仕訳入力に特化したシンプルなアプリです。
損益計算書や貸借対照表などの決算書作成機能はありません。
そのため、決算書はTaxnoteで入力したデータを出力し、以下のいずれかの方法で作成します。
- 連携する会計ソフトに取り込んで決算書を作成する
- Taxnoteの科目ごとの年間集計の数字を書き写して、国税庁の確定申告ページで決算書を作成する(無料)
データの出力は仕訳帳画面の右上のボタンから行えます。
Excelなど表計算ソフトのcsv形式、freee会計、弥生会計/やよいの青色申告、MFクラウドなどに対応しています。
白色申告/青色申告10万控除(簡易簿記)の方
白色申告/青色申告10万控除(簡易簿記)では、貸借対照表などの作成が必要ありません。
Taxnoteで日々の収支を入力し、損益表画面に表示される科目の一年分の合計金額を確認しながら、決算書に書き写す方法で確定申告書類が作成できます。
白色申告/青色申告10万控除(簡易簿記)の入力方法
Taxnoteは青色申告に必要な複式簿記の記帳が手軽にできるよう作られていますが、 白色申告/青色申告10万控除(簡易簿記)にも対応しています。
簡易簿記は、Taxnoteの入力画面で「支出:支払い方法」「収入:受け取り方法」の項目を気にせず、毎回「現金」のみで入力すればよいことになります。
白色申告の記帳義務に対応
2014年度より、白色申告にも帳簿保存が義務化されました。
Taxnoteで日々の収支を記録してデータ出力機能を使って帳簿書類を保存し、領収書やレシートを保管しておくことで、白色申告/青色申告10万控除(簡易簿記)に対応できます。
確定申告するかわからない場合
まだ開業届を提出しておらず確定申告を行うかわからない場合でも、Taxnoteで経費の記録をしておくことで、開業することとなった際に開業費として登録することができます。